
イベント情報
第17回 南信州獅子舞フェスティバル
飯田市
南信州伊那谷に古くから受け継がれてきた獅子舞。大型バスほど大きな幌をもつ屋台獅子や、優雅に舞う神楽獅子が世代を超えて伝承されてきました。数多くの獅子舞が競演する様は圧巻。※同...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
46件見つかりました.
ジャンル
エリア
記事タイプ
イベント情報
飯田市
南信州伊那谷に古くから受け継がれてきた獅子舞。大型バスほど大きな幌をもつ屋台獅子や、優雅に舞う神楽獅子が世代を超えて伝承されてきました。数多くの獅子舞が競演する様は圧巻。※同...
イベント情報
飯田市
コスプレ、痛車、ドール、フィギュアマーケットなど中心市街地がまるっとお祭り広場に早変わり!サブカルチャーとグルメを中心に子どもから大人までが楽しめるイベントが街中にあふれます。
イベント情報
飯田市
毎年10月、長野県と静岡県の県境「兵越峠」で開催される、信州軍と遠州軍が「国境」をかけて綱引きで対決するユニークな交流イベント。長野県飯田市南信濃、静岡県浜松市水窪から精鋭を...
イベント情報
飯田市
伊那谷伝統人形浄瑠璃の1つ。宝永年間から大宮八幡宮祭礼に奉納上演されてきた。宵祭りは和ロウソクの明かりでの上演となる。観劇無料。演目など詳細についてはお問い合わせください。
イベント情報
飯田市
秋の風越山を駆け抜けてみませんか。この大会は「トレイルランの部」「ウォーキングの部」「みんなで走ろうの部」に分かれており、自分の体力に合わせて参加できます。今年は3名のゲスト...
イベント情報
阿智村
平成4年9月に長野県の無形民俗文化財に指定された清内路の手づくり花火は、江戸時代に村の諏訪神社再建を祝って奉納するようになってから300年余り続く伝統の奉納煙火です。なお、一...
イベント情報
阿智村
平成4年9月に長野県の無形民俗文化財に指定された清内路の手づくり花火は、江戸時代に村の諏訪神社再建を祝って奉納するようになってから300年余り続く伝統の奉納煙火です。
イベント情報
飯田市
遠山の霜月祭りは湯立神楽の古い形態を今も伝承しています。 年も押し迫った十二月、谷の各所からは神楽歌が聞こえてきます。国の重要無形民俗文化財に指定されている遠山の霜月祭りは、上...
イベント情報
鎌倉時代から伝わる伝統行事。馬や酒樽を形どった神輿を担ぎ、裸の男性が天竜川の冷水を浴びながらきおう勇壮な神事。
イベント情報
飯田市
天龍峡に春を呼ぶお祭り。龍神の舞で開会し、今田人形座をはじめ地域で活躍する自主サークルの発表などが楽しめる。りゅうのまーけっとでは多彩なお店やキッチンカーが出店。ミニ鉄道博物...
イベント情報
飯島町
飯島最大級のお祭りイベント「いいじまラブリー♡フェスタ」2023テーマは「水と花火」どんな企画で盛り上がるのかお楽しみに!会場の飯島グラウンドでは、屋台が軒を並べ、各種イベン...
イベント情報
飯島町の千人塚公園センターハウス前にて開催する「つむぎマルシェ」。「旬の野菜や果物」や「加工品」「雑貨」など日によって出店者が違うので、訪れる度に新たな発見が楽しめます。◎人...
イベント情報
飯田市
桜並木を歩行者天国にして桜並木の下さまざまな催し物が行われる。親子ふれあい写生大会やバンド演奏、軽食の販売など。満開時の桜のトンネルは見事。夜桜提灯点灯(3月下旬~4月中旬)
イベント情報
飯田市
国選択無形民俗文化財に指定されている黒田人形の春季禮祭奉納上演。本祭には地元の中学校の人形部の公演もある。
イベント情報
駒ヶ根市
霊犬早太郎伝説としだれ桜の「宝積山 光前寺」では、紅葉の見頃に合わせて境内をライトアップします。幻想的な風景をご覧ください。冷え込むことも予想されますので、暖かくしてお出かけく...
イベント情報
伊那市
分杭峠(氣場)へ向かうには2024年から新運行の定期路線バス「分杭気の里ライン」をご利用ください。バスの車窓からは里山ののどかな風景が広がり、窓を開ければ心地よい風を感じるこ...
イベント情報
飯島町
10月12日(土)に、飯島町の与田切公園にていいじま手打ち蕎麦の会による「越百の水で流しそば 第3弾」が開催されます。中央アルプスの自然が育んだ地元産本格打ち立て、手打ちそばを...
イベント情報
飯島町
2024年10月14日(月祝)にiiネイチャー春日平にて、「熱気球係留フライト」が開催されます。また、同日に「iiネイチャー春日平感謝祭」など様々な催しを予定しています。ぜひ...
イベント情報
駒ヶ根市
今年も、ふるさとの丘 アルプスドームで「もみじクラフト」を開催します。個性豊かなクラフト作家さんが約80店、バラエティーある飲食ブースも約20店出店予定です。地元農産物の直売...
イベント情報
阿智村
南信州と三河を結ぶ中馬街道沿線で、平成17年から行われています。商店・観光関連施設等にてひな人形の展示(約100箇所)、手造りグッズの販売、期間限定メニューの飲食の提供が行わ...